海洋散骨

海洋散骨

近年、ご依頼が増えてきた新しい供養の海洋散骨。お墓ではなく、「自然に還りたい」という故人のご希望を叶えるお手伝いします。

こんな方にオススメです

  • 海が好きだった故人の希望を叶えたい
  • 後継者がいないから散骨にしたい
  • お墓に入るのは嫌だと言っていた
  • 故人らしい最期を迎えさせてあげたい

ご縁道の散骨が選ばれる理由

墓じまいから散骨まで一貫して行うから安心

ご縁道では、墓じまいの手続きから散骨まで、自社一貫体制で行っています。すべての行程を自社で管理・実行することで、よりお客様に満足していただける散骨が実現できると考えています。ご縁道の大きな特徴のひとつとなっています。一般的な墓じまいや散骨は、各分野の役割分担が主流であり、自社一貫体制はほとんどみられません。墓じまいや散骨は、行政の手続きや墓地の返還をはじめ、様々な準備や手続きなど、行うべきことがたくさんあります。しかも、どれも初めての事ばかりで戸惑います。また「業者が途中で代わって、何回も同じことを説明しなければいけない」「各業者で重複する書類があって、準備が大変」「遺骨の受け取りや郵送が大変」という、労力がかかります。ご縁道では、少しでも労力を軽減し最初から最後まで安心して任せていただけるよう、サポートしていきます。

墓じまいから散骨まで一貫体制

まずはどんなことでもお気軽にご相談くださいませ

弊社では、終活カウンセラー初級有資格者が在籍しています。
墓じまいをするにはどうすればよいのか、お墓の撤去や役所での書類取得などの流れ、閉眼供養のお布施、今までのお墓からの離檀料、新しい墓地の準備など、墓じまいにかかる一連の作業内容やそれにかかる費用などご不明な点のご相談をお受けいたします。
お電話もしくはお問い合わせフォーム、LINE@にてご連絡下さい。まずはどんなことでもお気軽にご相談くださいませ。 お彼岸・お盆シーズン前などは、混み合いますのでお早めにご相談くださいませ。

tel:0120-085-907

無料相談・お問合せ

LINE@で無料相談・お問合せ

海洋散骨のさまざなプラン

粉骨(パウダー化)のみ希望されるお客様のために

粉骨プラン

粉骨(ご遺骨のパウダー化)を希望されるお客様のためのプランです。

墓石クリーニング スタンダードプランの料金について

こんな方にオススメです

  • ご自身で散骨される方
  • 海外に遺骨を持ち出したい方
  • 遺骨の量を少なくしたい方
  • 長期間、手元供養される方
  • ご遺骨の発送は「ゆうパック」のみ可能。
  • ご遺骨のお持ち込み、対面のお受け取りも可能。
  • 粉骨後は乾燥剤をいれ真空パックして化粧箱に納めお届け。
  • 骨壷が5寸以上の場合、別途22,000円。
  • 湿った遺骨は乾燥が必要です。
  • 粉骨はご遺骨の状態によって追加料金を頂く場合がございます。

湿った遺骨の乾燥料金について

ご遺骨の状態が下記のような場合は乾燥が必要であるため、乾燥料金を別途頂いております。

墓じまいで取り出した骨壺

骨壺

お墓の下に埋葬したあったご遺骨は、ほとんどの場合、乾燥が必要になります。当日の粉骨は行わず、しっかり乾燥させてから粉骨いたします。

遺骨が著しく湿っていた場合

ご遺骨の乾燥

保管状態によって、ご遺骨が湿気を含んでいる状態の場合は、72時間程度の乾燥時間が必要になります。

乾燥料金
骨壺のサイズ 金額
5寸以下(1柱) 6,600円
6寸以上(1柱) 13,200円
1尺以上(1柱) 16,500円

ご依頼者様に代わり、スタッフが真心こめて散骨いたします

おまかせ散骨代行プラン

「おまかせ散骨代行プラン」はご依頼者様が乗船せず、代わりにスタッフが真心こめて散骨するサービスです。
おまかせ散骨

墓石クリーニング スペシャルプランの料金について

こんな方にオススメです

  • 足腰の弱い高齢者の方
  • 船酔いが心配の方
  • 遠方で足が運べない方
  • すべて任せてしまいたい方
  • 散骨を安く済ませたい方
  • 散骨代行は不定期・合同の散骨です。
  • 日時はお日柄や天候を見て決定しお知らせします。
  • 粉骨はご遺骨の状態によって追加料金を頂く場合がございます。
  • 1柱追加ごとに別途27,500円。
  • 骨壺が5寸以上の場合、別途22,000円。

おまかせ散骨代行プランの内容について

基本料金に含まれるサービス

以下のサービスが料金に含まれます


  • 散骨

  • 粉骨
    (ご遺骨のパウダー化)

  • ご遺骨郵送用梱包資材と往復送料

  • 献花用の花

  • 献酒用のお神酒

  • 散骨時のお写真撮影

  • 散骨証明書

  • 散骨海域地図

より気持ちよく自然に還してあげたい

お申し込み時にご希望のオプションをお申し付けください。

粉骨前のお経読み上げ

お経読み上げ

お寺で僧侶にお経を読んでいただきます。お経には、故人をあの世へ導いたり、やすらかに眠るように伝えたりする役割があります。また、ご遺族の気持ちを癒す役割も果たしています。11,000円(税込) 証明写真付き。

お寺でのお焚き上げ

お焚き上げ

故人様が生前に大切にされていた遺品や位牌、卒塔婆、写真等、粗末に扱うことができない品物をお寺で供養し焼却します。
11,000円(税込) 証明写真付き。

手元供養のための分骨

手元供養の分骨

ご遺骨をすべて海に撒いてしまうのは寂しいというお方には、手元供養としてご遺骨の一部を取り分けておくことも可能です。

ご遺骨の追加

ご遺骨の追加

先祖をご一緒(まとめて)に供養することができます。22,000円(税込)/1柱

一隻を貸切り、ゆっくりと故人と最後のお別れ

貸切チャーター散骨プラン

一隻を貸切り、ご遺族様が乗船し、ご自身の手で故人を海に送ります。貸切りですので他の方を気にせず、ゆっくりと故人との最後のお別れをして頂けます。

貸切り チャータープラン

こんな方にオススメです

  • ご自身で散骨されたい方
  • ご家族だけでゆっくりと散骨されたい方
  • 6名様以上ご乗船される場合は事前にご相談ください。
  • 節度を持った散骨を行うために喪服はご遠慮頂き、平服でお越しください。
  • 土日祝日・お盆期間中の出航は別途11,000円。
  • 骨壷が5寸以上の場合は別途22,000円。
  • 粉骨はご遺骨の状態によって追加料金を頂く場合がございます。
  • 1柱追加ごとに別途27,500円。

貸切チャーター散骨プランの内容について

基本料金に含まれるサービス

以下のサービスが料金に含まれます


  • 散骨

  • 粉骨
    (ご遺骨のパウダー化)

  • ご遺骨郵送用梱包資材と往復送料

  • 献花用の花

  • 献酒用のお神酒

  • 散骨時のお写真撮影

  • 散骨証明書

  • 散骨海域地図

オプション

お申し込み時にご希望のオプションをお申し付けください。

ペット同乗可能

生前、かわいがっていたペットも家族の一員として、お見送りに立ち会うことができます。故人との最期のお別れを一緒に行いましょう。ペット用のライフジャケットもご用意いたします。

ペット用ライフジャケット

散骨を行うコースをお選び頂きます。

お好みのコース一覧

弥富市周辺マリーナ出発コース 165,000円(税込)

散骨場所:新舞子、ナガシマリゾート付近

所要時間:約1時間

セントレア周辺出発コース 181,500円(税込)

散骨場所:セントレア空港沖 または 新舞子沖

所要時間:約1時間

金城ふ頭出発コース181,500円(税込)

散骨場所:名古屋港外 新舞子付近

所要時間:約1時間
(工事のためしばらく休止中)

三重県河芸出発コース 211,500円(税込)

散骨場所:津市、鈴鹿市沖合

所要時間:約1時間

貸切チャーター散骨プランの当日の流れ

Step.1:出港準備

お待ち合わせ場所:弥富市マリーナ/セントレア空港周辺/名古屋港金城ふ頭(工事のためしばらく休止中)/三重県河芸町(詳細はお申込み後にご案内いたします。)
スタッフがお迎えに上がり、船までご案内いたします。
散骨の所要時間は1時間程です。船内にもトイレはありますが、事前に済ませておきます。

Step.2:散骨ポイントへ向かって出航

船までご案内します。船に乗る際は、必ず、ライフジャケットを着用します。(ライフジャケットはこちらでご用意いたします。)小さいお子様用もありますので、ご安心くださいね。船に乗ったら、後方のデッキか船内で座って、散骨ポイントまで向かいます。天気が良い日は後方のデッキが風も当たって気持ちがいいです。

Step.3:散骨ポイントに着いたら、黙祷・合掌

15分ほどで、散骨ポイントに到着です。
散骨のポイントに到着したら、船のエンジンを止めます。海の上は、静かで心が穏やかになります。黙祷や手を合わせて、故人のために静かにお祈りをします。

Step.4:参加者様全員による散骨

すでに粉骨(パウダー化)した遺骨をお一人ずつお渡しいたします。順番に海に還していきましょう。散骨する時は、なるべく水面近くで撒きます。上から撒いてしまうと風によって、遺骨が舞うことがあります。船の側面から手を伸ばして、水面近くでそっと、撒いていきます。静かに海に溶けこんでいく様子をご覧ください。

散骨中は、船内スピーカーより音楽(オルゴール音など)を流して故人をお送りします。当日、故人が好きだった音楽のCDをお持ち頂く事も可能です。

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

Step.5:散骨後、献酒と献水で海を清めます

献酒用のお酒と献水用の水をご用意いたします。生前お好きだったお酒や飲料をお持ちいただくことも可能です。

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

 

Step.6:散骨の最後に献花

水面に広がる色とりどりの花は、とても美しく、散骨のイメージ映像として印象に残る光景です。お花は自然に還らないラッピングなどは外して海に手向けますので、花びらを一つ一つ茎から外したものを用意いたします。故人が好きだった花など希望の花がある場合は、ご自分で用意されてもよいかもしれません。

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

Step.7:お見送り、クルージング

故人をお見送り頂きながら、散骨海域周辺をゆっくりとクルージング致します。旋回している間が、その場を離れるまでの最後のお別れの時間となります。旋回中は、静かに海を見て静かに過ごし、最後のお別れをします。水面に浮かんだ花びらがどんどん離れていくように、故人も海流に乗って、新たな旅に出ていくようです。

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

Step.8:帰港

船が汽笛を鳴らしながらその場を離れると、いよいよお別れです。
セレモニーは終了となります。

散骨,愛知県,名古屋市,墓じまい,ご縁道

散骨の生前予約をお考えの方へ

おひとり様の死後事務委任散骨プラン

死後事務から散骨のご支援を生前契約するプランです。後継者がいない、親族がいない、という理由で、自身の死後「誰が供養してくれるのだろう」というご不安を解消し、最期のご希望を叶えます。契約時には、相続人調査等、弁護士を交えての契約となります。
おひとり様

こんな方にオススメです

  • ご自分の最期の希望を叶えたい方
  • 終活を積極的に取り組んでいる方
  • 身寄りがいない方
    死後事務委任に盛り込む内容の一例
  • 行政官庁等への諸届(役所への死亡届の提出、戸籍関係手続き、健康保険や年金の資格抹消申請、その他)の事務
  • 直葬、火葬、納骨、埋葬に関する事務
  • 永代供養に関する事務
  • 生活用品・家財道具等の遺品の整理・処分に関する事務
  • 医療費、入院費等の清算手続きに関する事務
  • 老人ホーム等の施設利用料等の支払い及び入居一時金等の受領に関する事務
  • 公共サービス等の名義変更・解約・清算手続きに関する事務
  • 親族等への連絡に関する事務
  • インターネット上のホームページ、ブログ、SNS等への死亡の告知、または閉鎖、解約や退会処理に関する事務
  • 保有するパソコンの内部情報の消去事務

一緒に過ごした大切なペットの散骨

ペット粉骨・散骨プラン

ペットは家族同様です。不幸なことにペットを亡くされた方に散骨をご紹介します。一緒に過ごした大切なペットのお骨をご家族と一緒に海に散骨することができます。
ペット散骨

墓石クリーニング デラックスプランの料金について

こんな方にオススメです

  • ちゃんと供養してあげたい方
  • ペットと一緒に供養した方
動物の場合は埋葬許可証などは不要です。ペットも人と同様の手順で行いますが、使用する機械はペット専用のものを使用しています。他者さまのペットの遺骨と混ざらないように、1匹ごとに丁寧に行っておりますので安心してご依頼ください。
故人の貸切チャーター散骨プランで一緒に散骨も可能です。
 別途22,000円。

お申込の時に必要な書類

  • ご縁道の申込用紙

    • 散骨申込書
    • 施行同意書
    • 粉末化依頼書
    • 同意書
  • 下記のいずれかのコピー1通

    • 埋葬許可証
    • 火葬許可証
    • 改葬許可証
    • 遺骨引渡し証明書
  • ご依頼主様の身分証明書のコピー

    • 免許書
    • パスポート など

ご利用いただいたお客様の声

墓石クリーニング50代 男性

「貸切チャーターを利用して」

墓石を購入する予定でしたが、故人と親族の関係上、墓石を購入せず散骨することに決めました。貸切チャーターを利用して、自分の手で故人を送り出せたのがよかったです。少し風がありましたが天気に恵まれて、晴れ晴れとした気持ちになれました。

墓石クリーニング60代 女性

「散骨代行を利用して」

自分の手で海に還してあげられるとよかったのですが、体力に不安があるので、散骨の代行をお願いしました。お墓の管理が難しいので、今後のことを考えると散骨してよかったです。

よくあるご質問

散骨をおこなう場所はどこですか?(共通)
貸切チャーター散骨は、セントレア空港沖または新舞子沖で行います。お申込時にご希望の場所を選んでいただきます。おまかせ散骨代行は、長島リゾート沖または新舞子沖となります。
貸切チャーター散骨の所要時間はどれくらいですか?(チャーター)
参列者の人数や海の状況により変動しますが、たいだい出航から帰航まで1時間ほどです。出航から散骨ポイントまで約20分、散骨セレモニー約20分、散骨ポイントから帰航まで約20分です。
貸切チャーター散骨は何名まで乗船できますか?(チャーター)
最大10名様までご乗船いただけます。6名様以上ご乗船される場合は、お一人様5,500円より承っております。当日は船長1名と介添えスタッフが1名乗船いたします。
散骨当日の天気が雨の場合、どうなりますか?(共通)
雨予報の場合は、視界が悪くなったり、海上の状態が変わりやすくなるため、安全を最優先にし、欠航いたします。また、晴れの場合でも、風が強かったり、波が高い場合は、欠航になります。
欠航となった場合はどうなりますか?(共通)
船長が安全面に責任を持って天候・海の状況・風などを考慮して、欠航の判断をいたします。欠航となった場合は、改めて日程の調整をさせていただきます。欠航のご連絡は予定日の1日前までにいたします。海の状況は変わりやすいので予定日が近づきましたら、密に連絡を取り合っていきましょう。
当日はどのような服装で行けばよいですか?(チャーター)
一般の方も使用する桟橋から出航するため、喪服の着用は避け、平服でお越しください。また、ヒールの高い靴や滑りやすい靴などは船の上では大変危険ですので、動きやすい靴でお越しください。
船酔いしないか心配です。(チャーター)
当日は天候や波・風の状態を注意深く調べ、波の穏やかな場所を選んで散骨セレモニーを行います。それに移動も片道15分ほどです。今までに船酔いした方はほどんどいません。心配な方は、乗船30分くらい前に酔い止め薬を飲んでおくと安心です。
子供も一緒に散骨することは可能ですか?(チャーター)
もちろん、可能です。小さいお子様が乗船される際は、お子様から絶対に目を離さないようにお願いいたします。船が移動中は、転落防止のため、お子様を海側に座らせず、大人の間に座るようにします。お子様用のライフジャケットを用意しておりますので、着用をお願いしております。
船にトイレはありますか?(チャーター)
はい、ございます。水洗個室トイレが完備されておりますので、ご安心ください。また乗船前のマリーナで、お手洗いをご案内いたします。
故人が好きだった音楽を流すことはできますか?(チャーター)
はい、できます。船内に機材が設置してありますので、お持込みのCDをセレモニーの間、音楽を流すことができます。事前にご相談ください。
遺骨を散骨してしまうと、心のよりどころがなくなるのではないか心配があります。(共通)
ご遺骨をすべて手放してしまうことに不安がある場合は、ガラス小瓶などに少量を分骨する手元供養をご案内しています。また、散骨した場所へお参りに向かうメモリアルクルーズや、陸上からお参りできるポイントを散骨されるご遺族にご案内いたします。
遺骨はどのように受け渡ししたらよいか教えて下さい。(共通)
直接お持ちいただくか、日本郵便の「ゆうパック」で郵送してください。「ゆうパック」は品名欄に“遺骨”と記載することができ、配送事故や紛失などが極めて少ないとされ、全国的に利用されています。お申込後、骨壺を送っていただく為の「送骨セット」を弊社からお送りしますので、ご遺骨の入った骨壷を動かないよう梱包して頂き、お送りください。
※郵便事故に関する責任は、差出人でお願いします。ご心配の方は対面でのお受け渡しをご検討くださいませ。
※ご遺骨の配送を引き受けている配送業者は、日本郵便のみとなっております。その他の宅配便業者等は運送約款上 荷受けすることができませんのでご注意ください。
遺骨の粉骨(パウダー化)だけをお願いすることはできますか?(粉骨)
はい、できます。ご遺骨の状態によっては乾燥が必要となり、追加料金を頂く場合がございます。例えば、墓じまいをされた場合、お墓に入っていたご遺骨は水分を多く含んでおり、粉骨するためには48時間以上乾燥させる必要があります。
ご遺骨のお預かり前に状態などをお伺いして正確な料金をお伝えしますので、まずはお気軽にご相談ください。詳しくは粉骨プランをご覧ください。
散骨をするのに、届出が必要ですか?(共通)
現在、散骨をするのに役所への届出や手続きは必要ありません。ただし、墓地に埋葬されているご遺骨を散骨する場合には、所管の市区長村から「改葬許可証」や墓地管理者による「埋葬許可証」を取得していただいております。
申込時の必要書類に「埋葬許可証」があるのは何のためですか?(共通)
現在のところ、散骨業者に対する規定はございませんが、お預かりするご遺骨が事件性がないことを証明する書類として、必ず埋火葬許可証、あるいは改葬許可証、埋葬許可証等のコピーをいただいております。
墓じまいをして、お墓に入っている遺骨を散骨できますか?(共通)
はい、できます。お墓に埋葬されているご遺骨を散骨される場合は、お墓の所在する市区町村からご遺骨1体につき1通の「改葬許可証」、もしくは墓地管理者による「埋葬許可証」を取得し、そのコピーをご提出ください。
散骨は、法律で定める「改葬」にはあたりませんが、自治体によっては申請時に改葬先を自宅にて供養とすることで改葬許可証の取得が可能です。改葬許可証が取得出来ない場合には墓地管理者に遺骨引き渡し証明書を作成頂きます。詳しくはご相談ください。
長くお墓に埋葬されていたご遺骨は、水分を含んでいる場合が多く、粉骨の前に乾燥させる必要がありますので、日程に余裕をもってお手続き下さい。
他人の骨と混ざったりしませんか?(粉骨)
ご遺骨が混ざらないよう、1件ずつ丁寧に作業をいたします。使用した用具などはその都度、清掃してから次の作業を行うようにしております。
また故人様のご遺骨とペットのご遺骨はそれぞれ別の粉砕機を使用しておりますので100%混ざりません。

散骨のご利用の流れ

Step.1:お問い合わせ

お電話もしくはお問い合わせフォーム、LINE@にてご連絡下さい。どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
お彼岸・お盆シーズン前などは、混み合いますのでお早めにご相談くださいませ。

tel:0120-085-907

無料相談・お問合せ

LINE@で無料相談・お問合せ

Step.2:お見積り

ご希望のプランや遺骨の数、状態などをヒアリングさせていただきます。
埋葬許可証や火葬許可証などがあるとスムーズにお見積りができます。

Step.3:お申込み & お支払い

プランが確定しましたら、お申し込み書をご記入ください。
お見積り書に記載のある口座へお振込みください。お振込みをもって、お申込みを受付させていただきます。
※申し込みから1週間以内にお支払いください。

  • ご縁道の申込用紙

    • 散骨申込書
    • 施行同意書
    • 粉末化依頼書
    • 同意書
  • 下記のいずれかのコピー1通

    • 埋葬許可証
    • 火葬許可証
    • 改葬許可証
    • 遺骨引渡し証明書
  • ご依頼主様の身分証明書のコピー

    • 免許書
    • パスポート など

Step.4:ご入金確認完了・送骨セットのお渡し

ご入金確認ができましたら正式にお申込み・ご予約の完了となります。
「送骨セット」をお送りしますので、お届けまでお待ち下さい。
(※対面でのお受け渡しをご希望の場合はお申込み時にお伝えください。)

Step.5:書類と骨壷をご用意いただき、送骨セットに入れてご返送下さい

送骨セットが届きましたら、下記書類と骨壷を弊社にお送りください。

Step.6:お預かりしたご遺骨を粉骨致します

お預かりした大切なご遺骨は、弊社が責任を持って細心の注意を払い、粉骨致します。

Step.7:散骨の日程を決定します

代行プランの場合は、私の方で天候やお日柄を選び、ご依頼主様にお伝えします。
チャーター同乗プランの場合は、お申込み時にご希望の日時をお伝えください。

Step.8:散骨当日

ご依頼主様よりご指定頂きました内容に沿って、散骨セレモニーを行います。

Step.9:完了のご報告

散骨の完了のご報告をいたします。
写真付きの報告書(散骨証明書)をお届けします。

墓じまいからお手伝いいたします

墓じまい

これからお墓をどうしていこうかお困りの方、どんなことでも遠慮なくご相談下さい。墓じまいはご先祖様を末永く供養していくための新しいカタチです。
ご縁道では、終活カウンセラーが墓じまいのお悩みを心を込めて対応させていただきます。
墓じまいの施工例

墓じまいの料金について

こんな方にオススメです

  • お墓が遠いから近くに移したい
  • 後継者がいないから永代供養にしたい
  • 子どもに迷惑をかけたくないと悩んでいる
  • お寺さんとの付き合いもあってどうするべきか悩んでいる
  • 何から手を付けて行けばいいかわからない

ご縁道の墓じまいが選ばれる理由

墓じまいの手続きから永代供養または散骨まで一貫してサポートいたします。

ご縁道の大きな特徴のひとつとして、墓じまいの手続きから永代供養または散骨まで、自社一貫体制で行っています。すべての行程を自社で管理・実行することで、よりお客様に満足していただける墓じまいが実現できます。一般的な墓じまいや永代供養または散骨は、各分野の役割分担が主流であり、自社一貫体制はほとんどありません。墓じまいや永代供養または散骨は、行政の手続きや墓地の返還をはじめ、様々な準備や手続きなど、行うべきことがたくさんあります。しかも、どれも初めての事ばかりで戸惑います。また「業者が途中で代わって、何回も同じことを説明しなければいけない」「各業者で重複する書類があって、準備が大変」「遺骨の受け取りや郵送が大変」という、労力がかかります。ご縁道では、少しでも労力を軽減し最初から最後まで安心して任せていただけるようサポートしていきます。

墓じまいから散骨まで一貫体制

まずはどんなことでもお気軽にご相談くださいませ

弊社では、終活カウンセラー初級有資格者が在籍しています。
墓じまいをするにはどうすればよいのか、お墓の撤去や役所での書類取得などの流れ、閉眼供養のお布施、今までのお墓からの離檀料、新しい墓地の準備など、墓じまいにかかる一連の作業内容やそれにかかる費用などご不明な点のご相談をお受けいたします。
お電話もしくはお問い合わせフォーム、LINE@にてご連絡下さい。まずはどんなことでもお気軽にご相談くださいませ。 お彼岸・お盆シーズン前などは、混み合いますのでお早めにご相談くださいませ。

tel:0120-085-907

無料相談・お問合せ

LINE@で無料相談・お問合せ

墓じまいの施工前・施工後

墓じまい施工前・施工後①
墓じまい施工前・施工後②
墓じまい施工前・施工後③
墓じまい施工前・施工後④

墓じまいの対応エリア

愛知県全域

名古屋市(千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区、平和公園、八事霊園、みどりが丘公園)
瀬戸市、尾張旭市、岩倉市、日進市、北名古屋市、長久手市、一宮市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、東海市、大府市、豊明市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、丹羽郡大口町、丹羽郡扶桑町、岡崎市、半田市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、常滑市、稲沢市、知多市、知立市、高浜市、愛西市、清須市、弥富市、みよし市、あま市、海部郡蟹江町、海部郡大治町、海部郡飛島村、額田郡幸田町、知多郡阿久比町、知多郡東浦町、知多郡南知多町、知多郡美浜町、知多郡武豊町、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、北設楽郡設楽町、北設楽郡東栄町、北設楽郡豊根村

岐阜県

岐阜市、岐南町、笠松町、羽島市、瑞穂市、安八町、輪之内町、海津市、養老町、大垣市、関ヶ原町、垂井町、池田町、神戸町、大野町、北方町、本巣市、揖斐川町、山県市、関市、美濃市、郡上市、各務原市、富加町、美濃加茂市、坂祝町、川辺町、七宗町、八百津町、御嵩町、白川町、東白川村、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市

三重県全域

津市、松阪市、明和町、玉城町、多気町、鈴鹿市、亀山市、伊賀市、名張市、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、度会町、大紀町、紀北町、大台町、いなべ市、桑名市、木曽岬町、朝日町、川越町、菰野町、四日市市、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町

対応エリア

散骨のご案内をご覧いただき、ありがとうございます。

「私が死んだら遺骨は海に撒いて欲しい」
「想い出の場所で眠りたい」
「暗く湿っぽいお墓に入るのは嫌だ」

近年、このような希望をよく耳にするようになりました。

さまざまな背景・事情から、
●遺骨を自宅に置いている手元葬
●自然の中に埋葬や散骨する自然葬
●継承者を必要としない永代供養
など、遺骨の行き先は多様化しています。

なかでも海洋散骨は、
「自然に還る」「自由になれる」といったイメージがあり、
「死んだらお墓に入る」という固定観念をなくし、
人間が生まれた本来の場所である自然に還りたいと
考える人が増えています。

現代社会における核家族化・少子化問題で
お墓の維持、管理費・墓地の必要性や購入費など
「お墓って本当に必要なの?」と疑問を抱く方も増えています。
そんな疑問を解決できる海洋散骨をご紹介させていただきます。

『癒しと浄化の力がある海へ還る』

お葬式から帰ってきた人の肩に塩をまくなど、
塩には浄化や厄を払うという力があると昔から言われています。

塩が生まれた海は生命の誕生した場所であり、
母親の羊水とほぼ同じ環境だとされています。
そして海には心身ともに浄化してくれる
驚異のパワーが秘められています。

そんな海に還りたいと思うのは、ごくごく自然なのかもしれません。
海に囲まれた日本では、どの場所でも波の音を聞いた時、
故人を思い出すきっかけにもなり、そっと手を合わせることもできます。

ゆっくりと海に溶け込んでいく遺骨はとても綺麗で、
地球に抱かれているようです。
残された遺族の頭の片隅にあった不安や悲しみも
一緒に薄れていき心がとても清らかにすっきりしていくでしょう。

ご縁道は、あなたの大切なご家族様を
責任をもって海洋散骨させていただきます。


事業責任者 淺野 貴大(たかひろ)